関東学院学院史資料室 ニューズ・レター 目次一覧Ⅲ
2025/04/05
尚、本誌は学院のサイトからご覧ください。
PDF版はこちらからどうぞ
第21号~第28号(2018年~2025年)
No | 内容 | 執筆者 | 頁 |
第21号 学院各校の創立の頃 『坂田記念館』特集 | 2018年3月1日 | ||
◇坂田祐先生の胸像◇関東学院中学部校旗◇坂田記念館 | 1 | ||
はじめに | 関東学院 学院長 小河 陽 |
2 | |
関東学院とYMCA活動 | 関東学院中高 元宗教主任 海老坪 眞 |
3 | |
関東学院各校の変遷(1884-2017年) | 6 | ||
関東学院の三つの源流 | 8 | ||
関東学院の創立 | 9 | ||
廃墟の中からの出発 | 10 | ||
関東学院の女子教育 | 女子短期大学 元学長 小玉 敏子 |
11 | |
焼跡の誕生より・・・ | 六浦中学校・高等学校 元校長 岩楯 幸雄 |
12 | |
関東学院六浦小学校 | 六浦小学校 元校長 柳生 直行 |
13 | |
関東学院小学校の歩み | 小学校 元校長 清水 元 |
14 | |
開園の経緯と歩み | 六浦こども園 園長 根津 美英子 |
15 | |
幼稚園からこども園へ | のびのびのば園 主任 浦尻 友紀 |
16 | |
学校法人関東学院および関東学院各校の役職者 | 17 | ||
坂田記念館展示『坂田祐の足跡』 | 20 | ||
坂田記念館所蔵資料 Ⅰ.関東学院関係 Ⅱ.坂田祐関係 Ⅲ.戦争と学院(社会情勢) |
25 | ||
学院史資料展2017 「建学の精神と校訓『人になれ 奉仕せよ』の教育」 |
30 | ||
のびのびのば園からの報告 「ひとりひとりは特別です」 ~保護者の活動を通して~ |
関東学院のびのびのば園 副園長 平 幸子 |
30 | |
六浦こども園からの報告 友だちと力を合わせて 〜おりぶ祭での年長組の子どもたちの活躍〜 |
関東学院六浦こども園 副園長 鈴木 直江 |
31 | |
小学校からの報告 児童による礼拝奉仕 |
関東学院小学校 教頭 辻 望 |
32 | |
六浦小学校からの報告 創立25周年を迎えるティワタ寮 |
関東学院六浦小学校 教頭 石塚 武志 |
33 | |
中学校高等学校からの報告 オーケストラ部の活動を通して |
関東学院中学校高等学校 教諭 繁下 拓也 |
34 | |
六浦中学校・高等学校からの報告 奉仕のこころは1日にしてならず |
関東学院六浦中学校 ・高等学校 教諭 手塚 裕貴 |
35 | |
大学からの報告 2017年度東北ワークキャンプ (震災ボランティア活動) |
関東学院大学 学生支援室 鈴木 康夫 |
36 | |
第一次世界大戦後(第二次世界大戦前)の「1919年」 ―小川圭治学院長から触発されて想うこと― |
関東学院 学院長付 (学院史資料担当) 渡邉 茂 |
37 | |
編集後記 | 学院史資料室 外崎 みゆき |
39 | |
◇坂田記念館 案内 | 40 | ||
第22号 関東学院の歴史と宣教師 | 2019年3月1日 | ||
◇関東学院史上最初の建物◇中学部本校舎 | 1 | ||
はじめに ◇金沢八景キャンパス航空写真 |
関東学院 学院長 松田 和憲 |
2 | |
関東学院中学校高等学校100 周年 ◇三春台校地航空写真 |
関東学院中学校高等学校 元教諭 花島 光男 |
3 | |
関東学院と宣教師 | 元大学教授 元学院宗教主任 大島 良雄 述 学院史資料室 外崎 みゆき 編集 |
4 | |
ベンネット博士 Albert Arnold Bennett(1849-1909) |
元大学教授 元学院宗教主任 佐々木 敏郎 |
16 | |
アーネスト・ウィルソン・クレメント博士 -関東学院の前身校 東京学院設立者・学院長- Ernest Wilson Clement(1860-1941) |
元大学教授 元学院宗教主任 高野 進 |
18 | |
資料の紹介 『開教50年記念講演集』 明治42年10月5日-10日 『日本に於ける基督教教育の情態及結果』 |
20 | ||
チャールズ・バックリー・テンネー Charles Buckley Tenny(1871-1936) |
元大学教授 元学院宗教主任 高野 進 |
22 | |
『グレセット先生のことども』 グレセット博士James Fullerton Gressitt(1883-1945) |
元中高校長(当時副校長) 山本 太郎 |
26 | |
グレセット先生の横顔 | 磯 鐐太郎 | 27 | |
『タッピング宣教師夫妻の教育の働き』 ヘンリー・タッピングHenry Topping(1857-1942) |
元大学教授 元学院宗教主任 帆苅 猛 |
28 | |
コベルと硫黄島戦に従軍した息子デビット James Howard Covell(1896-1943) |
中学校高等学校 元宗教主任 海老坪 眞 |
30 | |
関東学院で奉仕した主な宣教師たち | 32 | ||
横浜外国人墓地に眠る関東学院ゆかりの宣教師たち | 34 | ||
学院史資料展2018 「建学の精神と校訓『人になれ 奉仕せよ』の教育」 |
36 | ||
中学校高等学校からの報告 ボランティア実習体験2018 〜グリーンワーフ東戸塚にて〜 |
関東学院中学校高等学校 宗教主任 佐藤 洋晴 |
36 | |
六浦中学校・高等学校からの報告 社会を変革するチカラ~NHK総合テレビ 『はじっこ革命』、社会実験協力~ |
関東学院六浦中学校 ・高等学校 教諭 手塚 裕貴 |
37 | |
小学校からの報告 ~庭の花を持ち寄りました 花の日礼拝~ |
関東学院小学校 教頭 辻 望 |
38 | |
六浦小学校からの報告 「第17回タイ訪問団」 違いがあるままに、 神さまの下で皆が平等に愛されているのだ |
関東学院六浦小学校 教頭 石塚 武志 |
39 | |
のびのびのば園からの報告 地域連携活動「のびのびの場」 |
関東学院のびのびのば園 副園長 平 幸子 |
40 | |
六浦こども園からの報告 障がい者活動ホーム「金沢福祉センター」と 生活介護事業所「朋」との交流 |
関東学院六浦こども園 園長 根津 美英子 |
41 | |
大学からの報告 2018 年度東北ワークキャンプ 〜震災ボランティア活動〜 |
関東学院大学 学生支援室 鈴木 康夫 |
42 | |
編集後記 | 学院史資料室 外崎 みゆき |
43 | |
関東学院中学校高等学校100 周年記念事業出版書籍の紹介 ◇関東学院中学校高等学校100周年記念誌 ◇新編 恩寵の生涯(復刻版) |
学院史資料室 | 44 | |
第23号 関東学院中学校高等学校百周年、
関東学院六浦小学校七十周年 |
2020年3月1日 | ||
校舎の今昔 ◇関東学院六浦小学校 ◇関東学院中学校高等学校 |
1 | ||
はじめに | 関東学院 学院長 松田 和憲 |
2 | |
耶蘇の奴隷 | 中学校高等学校 校長 冨山 隆 |
3 | |
関東学院という名で100年 -「人になれ 奉仕せよ」 のバトンを受け継ぐことができるか- |
中学校高等学校 前校長 平塚 敬一 |
5 | |
70周年をむかえた関東学院六浦小学校のこれから | 六浦小学校 校長 澤 章敏 |
10 | |
関東学院六浦小学校70周年を振り返る | 六浦小学校 元校長 島田 正敏 |
12 | |
学院史資料展2019 「建学の精神と校訓『人になれ 奉仕せよ』の教育」 |
15 | ||
六浦こども園からの報告 障がい者活動ホーム「金沢福祉センター」と 年長組の子どもたちとの交流 |
関東学院六浦こども園 副園長 鈴木 直江 |
15 | |
のびのびのば園からの報告 「地域と共に育つこども園」 |
関東学院のびのびのば園 副園長 平 幸子 |
16 | |
六浦小学校からの報告 ことばがつうじなくてもなかよくなれる |
関東学院六浦小学校 教頭 石塚 武志 |
17 | |
小学校からの報告 友を知ることから始まるもの |
関東学院小学校 教頭 辻 望 |
18 | |
六浦中学校・高等学校からの報告 ちいさなあいのわざ、世界へ届け ~六浦中高オリジナル授業 「地球市民講座」の一場面より~ |
関東学院六浦中学校 ・高等学校 教諭 手塚 裕貴 |
19 | |
中学校高等学校からの報告 関東学院と沖縄をつなぐ縁に感謝 |
平良 恵津子(旧姓 矢崎) 高等学校38回卒 女子短期大学英文科37回卒 |
20 | |
大学からの報告 2019年度東北ワークキャンプ 〜震災ボランティア〜 |
関東学院大学 学生支援室 鈴木 康夫 |
21 | |
日米関係史のなかの「中学関東学院」 −関東大震災後の一側面− |
関東学院 学院長付 (学院史資料担当) 渡邉 茂 |
22 | |
寄贈資料の紹介 アキスリング William Axling(1873-1963)-戦前と戦後の関東学院理事・理事長- |
24 | ||
編集後記 | 学院史資料室事務室長 山田 昭夫 |
24 | |
第24号 関東学院六浦こども園70周年 | 2021年3月1日 | ||
◇六浦こども園園庭 | 1 | ||
はじめに | 関東学院 学院長 松田 和憲 |
2 | |
関東学院六浦こども園70周年の歩み | 関東学院六浦こども園 前園長 根津 美英子 園長 鈴木 直江 |
3 | |
六浦こども園年表 | 13 | ||
「関東学院におけるキリスト教教育の歴史 -多様性の尊重と共生の観点から-」 |
関東学院大学名誉教授 元学院宗教主任 髙野 進 |
14 | |
学院長メッセージ 『新型コロナウイルス禍における連帯への呼びかけ』 『ポスト・コロナに向けて=<利己主義>から <利他主義>への方向転換』 「いま考えるべきことを忘れまい」 |
関東学院 学院長 松田 和憲 |
24 | |
関東大震災後の「中学関東学院」におけるキリスト教教育 -賀川豊彦・山室軍平・金森道倫 等をめぐって- |
関東学院 学院長付 (学院史資料担当) 渡邉 茂 |
28 | |
◇関東学院六浦こども園のステンドグラス -作品テーマ「悦び」- |
32 | ||
編集後記 | 学院史資料室事務室 室長 田中 宏冶 |
32 | |
第25号 関東学院150周年に向けて
厳しい時代における関東学院の存在意義 |
2022年3月1日 | ||
◇横浜外国人墓地に眠る関東学院ゆかりの宣教師たちの墓 | 1 | ||
はじめに | 関東学院 学院長 松田 和憲 |
2 | |
関東学院150周年に向けて 関東学院の存在意義 |
元中学校高等学校教諭、 元高等学校定時制課程教頭、 関東学院大学キリスト教と 文化研究所客員研究員 花島 光男 |
3 | |
学院の建学の精神を生きた人々 学院150周年に向けて |
元学院史資料室 室長 三浦 啓治 |
6 | |
ひとりの卒業生として誇りに思う学院へ | 関東学院女子短期大学同窓会 香葉会 会長 学校法人関東学院監事 山口 佳子 |
9 | |
「キリスト教人間学インスティテュート」設置に向けて WE CAN DO IT!より |
関東学院 学院長 松田 和憲 |
11 | |
中学関東学院における「福音的キリスト教」の一断面 -内村鑑三・高倉徳太郎等をめぐって-(一) |
関東学院 学院長付 (学院史資料担当) 渡邉 茂 |
14 | |
寄贈資料の紹介 ◇友井 楨(ともい こずえ)1889-1962 |
16 | ||
編集後記 | 学院史資料室事務室 室長 田中 宏冶 |
16 | |
第26号 | 2023年3月1日 | ||
◇秋のなかよし会◇大型遊具完成◇金沢文庫キャンパス全景 | 1 | ||
はじめに | 関東学院 学院長 松田 和憲 |
2 | |
特集1 関東学院小学校創立70周年 三春台の風 関東学院小学校2012-2022 |
関東学院小学校 校長 岡崎 一実 |
3 | |
特集2 関東学院創立150周年に向けて 「変わりゆくキャンパス(金沢文庫キャンパス)」 |
23 | ||
釜利谷(金沢文庫)キャンパス、お疲れさま ! | 関東学院大学名誉教授 入試・教育アドバイザー 御園 和夫 |
23 | |
金沢文庫(釜利谷)キャンパス随想 ―桜並木、オリーブ、ネジバナ― |
関東学院大学名誉教授 大越 公平 |
27 | |
写真で振り返るキャンパス その1:金沢文庫(釜利谷)キャンパス |
31 | ||
写真で振り返るキャンパス その2:KGU関内メディアセンター |
32 | ||
「学院史資料室事務室ミニ資料展」の開催について | 学院史資料室事務室 室長 田中 宏治 |
33 | |
中学関東学院における「福音的キリスト教」の一断面 ―内村鑑三・高倉徳太郎 等をめぐって―(二) |
関東学院 学院長付 (学院史資料担当) 渡邉 茂 |
34 | |
寄贈資料の紹介 ◇坂田創先生 |
36 | ||
編集後記 | 学院史資料室事務室 室長 田中 宏冶 |
36 | |
第27号 | 2024年3月1日 | ||
◇園舎とリニューアルされた園庭◇ひかり文庫◇のびのびのば園 | 1 | ||
はじめに | 関東学院 学院長 松田 和憲 |
2 | |
特集1 関東学院のびのびのば園 認定こども園移行10周年 | 3 | ||
御手に導かれて | 学院長 松田 和憲 |
3 | |
~変わったこと・変わらないこと そして未来へ引き継ぐこと~ | 関東学院のびのびのば園 園長 仲程 剛 |
5 | |
地域に開かれたこども園として | 関東学院のびのびのば園 副園長 平 幸子 |
10 | |
幼稚園からこども園へ | 関東学院のびのびのば園 主任 浦尻 友紀 |
15 | |
のびのびのば園10年の歩み(年表) | 19 | ||
特集2 関東学院150周年に向けて | |||
中学関東学院本校舎から学ぶ大正関東地震 | 関東学院大学 建築・環境学部 教授 渡部 洋 |
20 | |
坂田祐『新編 恩寵の生涯』より転載、 「関東大震災 ―神の護り―」、P132-135 |
学院史資料室事務室 | 26 | |
「2023年度関東学院教員合同研修会」より
東北学院 大西晴樹院長・学長、関東学院 松田和憲学院長 対談 |
28 | ||
中学関東学院における「福音的キリスト教」の一断面 ―内村鑑三・高倉徳太郎等をめぐって―(三) |
関東学院 学院長付 (学院史資料担当) 渡邉 茂 |
34 | |
史資料の紹介 ◇渡部一高先生 |
36 | ||
編集後記 | 学院史資料室事務室 室長 田中 宏冶 |
36 | |
第28号 | 2025年3月1日 | ||
◇関東学院創立記念式典 ◇六浦こども園設立10周年記念礼拝 |
1 | ||
はじめに | 関東学院 学院長 松田 和憲 |
2 | |
特集1 関東学院創立140周年記念事業 | 3 | ||
創立140周年記念式典(記念礼拝・メッセージ) 約束されたものを仰ぎ見つつ |
学院長 松田 和憲 |
3 | |
創立140周年記念講演会 キリスト教学校として大切にしているもの、 大切にすべきこと |
立教学院院長・立教大学総長 キリスト教学校教育同盟 理事長 西原 廉太 |
6 | |
座談会 -創立140周年記念講演会を受けて- | 伊藤多香子 (学院・宗教主任・六浦中高) 松田 和憲(学院・学院長) 豊川 慎 (大学・理工学部准教授) 内藤 幹子 (大学・経営学部教授) 熊田 凡子 (大学・教育学部准教授) 髙井 啓介 (大学・国際文化学部教授) |
17 | |
特集2 関東学院創立150周年に向けて | 27 | ||
関東学院ボランティアセンターの設立に向けて | 学院宗教センター事務課 田中 義浩 |
27 | |
六浦こども園設立10周年記念事業 これまでの10年、そしてこれから |
関東学院六浦こども園 園長 鈴木 直江 |
28 | |
◇「坂田記念館」リーフレットが新しくなりました | 32 | ||
編集後記 | 学院史資料室事務室 逸見 義顕 |
32 |
←「関東学院学院史資料室 ニューズ・レター 目次一覧Ⅱ」前の記事へ