関東学院学院史資料室 ニューズ・レター 目次一覧Ⅱ
2025/04/05
本誌は学院のサイトからご覧ください。
第11号~第20号(2007年~2017年)
No | 内容 | 執筆者 | 頁 |
第11号 | 2007年10月1日 | ||
学院史資料室写真集10 ◇戦災にあった建物 ~テンネー記念講堂~ |
1 | ||
関東学院史料展 展示史料の紹介 「第3回 戦時下の関東学院-試練と建学の精神-」 |
2 | ||
学院史資料の紹介 『三十年の歩み 関東学院大学』 関東学院大学 1980(昭和55)年 |
経済学部教授・学院宗教主任 高野 進 |
11 | |
◇關東學院大講堂設計圖繪葉書」 | 12 | ||
編集後記 | 菊池 | 12 | |
第12号 | 2009年2月27日 | ||
学院史資料室写真集11 ◇バプテスト神学校卒業證書 |
1 | ||
関東学院史料展 (第4回・第5回)展示史料の紹介 「第4回関東学院の源流を探る-横浜バプテスト神学校と東京中学院-」 |
2 | ||
関連年表 | 11 | ||
「第5回関東学院の源流を探る 中学関東学院と財団法人関東学院-テンネーと坂田祐-」 | 11 | ||
関連年表、参考資料一覧 | 21 | ||
関東学院旧教職員からの寄稿 私の関東学院(前編) |
関東学院元職員 森 孝久 |
22 | |
学院史資料の紹介 『近代バプテスト派研究』1989年3月 『A・Aベンネット研究 ある異質な指導者像』1995年3月 |
高野 進 著 | 23 | |
◇ハスの花に | 関東学院大学名誉教授 高野 進 |
24 | |
編集後記 | 菊池 | 24 | |
第13号 | 2010年3月5日 | ||
学院史資料室写真集12 ◇ティパーティー コベル氏 |
1 | ||
関東学院史料展(第6回)展示史料の紹介 「第6回 関東学院セツルメント-関東学院の奉仕教育-」 |
2 | ||
関連年表、参考資料一覧 | 16 | ||
東京中学院 1895年-1899年 | 関東学院大学名誉教授 高野 進 |
17 | |
関東学院旧教職員からの寄稿 私の関東学院(後編) |
関東学院元職員 森 孝久 |
20 | |
学院史資料の紹介 テンネー家から贈られた3種類の聖書 |
関東学院大学名誉教授 高野 進 |
22 | |
◇『横浜開港と宣教師たち -伝道とミッション・スクール-』 |
横浜プロテスタント研究会編 | 24 | |
編集後記 | 菊池 | 24 | |
第14号 | 2011年1月11日 | ||
学院史資料室写真集13 ◇教報(第十一巻第七號) |
1 | ||
『教報』総目次 THE JAPAN BAPTISTRE-CORD | 関東学院学院史資料室編 | 2 | |
関東学院の源流を探る 渡瀬寅次郎-東京中学院(東京学院)の初代学院長 |
関東学院大学名誉教授 高野 進 |
31 | |
学院史資料の紹介 『丶一の半治』 1935(昭和10)年6月5日 |
藤本傅吉著 鈴木庸一発行 | 34 | |
◇神学校創立貮拾五年祝賀會之当夜 寄宿舎食堂ニ於テ寄書ヲ乞フ 賄 鈴木半治郎 | 36 | ||
編集後記 | 菊池 | 36 | |
第15号 柳生直行先生特集 | 2012年1月31日 | ||
◇柳生直行先生主要著訳書 ◇柳生直行個人訳『新約聖書』翻訳ノート |
1 | ||
柳生直行訳『新約聖書』の香り | 聖学院大学大学院教授・ NPO法人 今井館教友会 理事長 新井 明 |
2 | |
柳生直行訳『新約聖書』出版の意義 | 学校法人平和学園前学園長・ 単立湧泉教会協力牧師 夏村 充 |
4 | |
柳生直行訳『新約聖書』紹介 | 元関東学院宗教主任・ 元関東学院大学文学部教授 大島 良雄 |
6 | |
柳生直行先生の最期の英文書簡 (友人宛て1986年4月7日付) |
7 | ||
柳生直行著『お伽の国の神学 -C.S.ルイスの人と作品』 |
同志社大学名誉教授 竹中 正夫 |
8 | |
柳生直行著『生一本のキリスト教 -お伽の国の倫理学-』紹介 |
関東学院大学名誉教授 川村 和夫 |
11 | |
信仰・学問・お伽話~柳生直行先生との対談 | 元関東学院宗教主任・ 元関東学院大学文学部教授 大島 良雄 |
12 | |
柳生先生の思い出-故柳生直行先生の学風 | 関東学院大学名誉教授 川村 和夫 |
17 | |
TWO CASES FOR CHRISTIANITY | 関東学院大学名誉教授 William I. Elliott |
18 | |
IN MEMORIAM NAOYUKI YAGYU | 関東学院大学名誉教授 William I. Elliott |
19 | |
充実した時間~柳生直行師との出会い~ | インマヌエル 鶴瀬キリスト教会 牧師 蔦田 善毅 |
20 | |
関東学院の源流を探る 柳生直行(1920~1986) |
関東学院大学名誉教授 高野 進 |
21 | |
柳生直行先生 著作目録 | 関東学院大学図書館主幹 高梨 章 |
26 | |
柳生直行文庫の紹介 | 関東学院大学図書館運営課 文学部分館担当課長 大川 裕一 |
34 | |
タッピング一家と宮沢賢治 -キリスト教の賢治への影響を考察する- |
学院史資料室 瀬沼 達也 |
35 | |
柳生直行先生と関東学院シェイクスピア英語劇 | 学院史資料室 瀬沼 達也 |
36 | |
編集後記 | 学院史資料室 瀬沼 達也 |
36 | |
第16号 | 2013年1月31日 | ||
学院史資料室写真集14 ◇正面から見た大学講堂兼礼拝堂・さんようホール |
1 | ||
One of Mr. Albert Arnold Bennett’s Activities STORY OF THE TIDAL WAVE. |
2 | ||
A・A・ベンネット先生の働き -三陸沿岸大津波- |
3 | ||
関東学院大学のデジタル・アーカイヴへの取り組み | 図書館運営課資料係長 小山 信弥 |
4 | |
関東学院の源流を探る 渡部一高 (1902~1975) 元 関東学院社会事業部教授・大学文学部教授 |
関東学院大学名誉教授 高野 進 |
6 | |
渡部一高の生涯を表現する「墨跡」について | 12 | ||
大学講堂兼礼拝堂の鐘 | 13 | ||
六浦校地(金沢八景キャンパス)の取得について | 14 | ||
学院史資料展2011 「建学の精神と校訓『人になれ 奉仕せよ』」の教育 |
16 | ||
関東学院大学東日本大震災 救援ボランティア活動プロジェクト |
関東学院大学 | 16 | |
東北ワークキャンプ | 関東学院中学校高等学校 | 16 | |
被災地での奉仕活動 | 関東学院六浦中学校 ・高等学校 |
16 | |
ルワンダに贈った算数セット | 関東学院小学校 | 16 | |
タイ・ティワタ村への支援活動 | 関東学院六浦小学校 | 17 | |
平幼稚園との交流 | 関東学院六浦幼稚園 | 17 | |
「人になれ奉仕せよ」の土台つくり | 関東学院野庭幼稚園 | 17 | |
学院史資料展2012 「建学の精神と校訓『人になれ 奉仕せよ』」の教育 |
18 | ||
2012年度東日本大震災 復興支援ボランティアプロジェクト |
関東学院大学 | 18 | |
東北地区への支援と交流 | 関東学院中学校高等学校 | 18 | |
ボランティア・キャンプ | 関東学院六浦中学校 ・高等学校 |
18 | |
礼拝による奉仕 | 関東学院小学校 | 19 | |
タイ・ティワタ村への支援活動 | 関東学院六浦小学校 | 19 | |
小さな奉仕活動 | 関東学院六浦幼稚園 | 19 | |
違いがもたらす豊かさ | 関東学院のびのびのば園 | 19 | |
「山麓通信」と「SCM」の経緯 | 高商部第七回卒 神谷 量平 |
20 | |
「山麓通信」の紹介 | 元学院史資料室主幹 三浦 啓治 |
21 | |
『キリスト教社会主義研究会会報』、『山麓通信』総目次 | 関東学院学院史資料室 編 | 22 | |
坂田祐先生と大賀一郎先生「ハス博士大賀一郎君の永眠」 | 27 | ||
「大賀ハス」を追跡して ◇大賀一郎博士顕彰記念板 | 関東学院大学名誉教授 村山 肇子 |
28 | |
編集後記 | 菊池 | 28 | |
第17号 関東学院校訓特集 セミナーハウス特集 | 2014年2月28日 | ||
◇関東学院大学葉山セミナーハウス全景写真 〔1980(昭和55)年5月31日竣工時〕 |
1 | ||
関東学院の源流を探る 清水 武_(1904-1988) 中学・高等学校 元校長/文学部 元教授 |
関東学院大学名誉教授 高野 進 |
2 | |
関東学院大学葉山セミナーハウス閉館にあたって
-葉山セミナーハウスの初利用者、 |
学院史資料室 事務室長 瀬沼 達也 |
6 | |
葉山セミナーハウスについて | 前マスタープラン委員長 ・工学部教授(当時) 肱黒 弘三(故人) |
8 | |
◇関東学院大学葉山セミナーハウス新築工事竣工写真について | 10 | ||
◇リンフィールド大学教職員・学生との国際交流の場 | 15 | ||
編集後記 | 学院史資料室 瀬沼 達也 |
15 | |
紫苑学園と啓佑学園の思い出 | 紫苑学園・啓祐学園卒業生 浅香博俊・伊東 尚 高橋清子・力石寛夫 辻 光子・森都志子 |
16 | |
各小学校略年表 ◇当時の校舎ほか | 16 | ||
キリスト教に基づく校訓「人になれ 奉仕せよ」 | 学院宗教センター事務室長 瀬沼 達也 |
18 | |
坂田祐と関東学院の教育 -校訓<人になれ 奉仕せよ>を中心に- |
元関東学院宗教主任 ・元関東学院大学文学部教授 大島 良雄 |
19 | |
校訓「人になれ 奉仕せよ」資料 平和のチャンピオンとなれ -第一回卒業生に与うる告辞-ほか |
23 | ||
学院史資料展2013 「建学の精神と校訓『人になれ 奉仕せよ』」の教育 |
31 | ||
2013東日本大震災復興支援ボランティアプロジェクト 日本バプテスト同盟気仙沼教会での研修会 |
関東学院大学 | 31 | |
東日本大震災被災地を覚えて2013年夏 | 関東学院中学校高等学校 | 31 | |
様々なボランティア活動 | 関東学院六浦中学校 ・高等学校 |
32 | |
祈りで支える―――ルワンダの佐々木和之先生
支援を通して学ぶこと |
関東学院小学校 | 32 | |
「人になれ 奉仕せよ」の心がここにある | 関東学院六浦小学校 | 33 | |
小さな人に思いを寄せ 大きな人のぬくもりを感じて
『タイの子どもたちに手紙を書こう!』 |
関東学院六浦こども園 | 33 | |
協同と共同、そして協働していく喜び | 関東学院のびのびのば園 | 33 | |
学院史資料の紹介 『人ばしら』松本善嗣 発行兼編集 昭和10年11月 |
元学院史資料室 主幹 三浦 啓治 |
34 | |
◇ネイサン・ブラウン博士夫妻顕彰板の設置 | 36 | ||
第18号 校訓「人になれ 奉仕せよ」特集 | 2015年3月10日 | ||
◇三春台校地と六浦校地に建てられた「校訓石碑」 | 1 | ||
校訓「人になれ 奉仕せよ」の思想的淵源 | 関東学院大学名誉教授 ・元関東学院宗教主任 高野 進 |
2 | |
校訓「人になれ 奉仕せよ」とセツルメント活動 -故富田富士雄先生を通して生きる関東学院マインド- |
関東学院大学名誉教授 小林 照夫 |
9 | |
関東学院セツルメントの活動について | 元学院史資料室 主幹 三浦 啓治 |
12 | |
故 坂田創先生絶筆文 -「寄稿 橄欖会の精神について」- |
坂田 創(中21回) | 14 | |
坂田創 先生 告別式 「説教」 | 前関東学院学院長 ・大学文学部教授 森島 牧人 |
15 | |
坂田 創(さかた はじめ)先生の略歴 | 17 | ||
「坂田 創先生の思い出」 | 元関東学院中学校高等学校 教諭 佐藤 和久 |
18 | |
神谷量平という人(1914~2014) -その晩年の追想- |
青山学院大学名誉教授、 故神谷量平氏友人 関田 寛雄 |
20 | |
◇『京浜文学』神谷量平追悼号表紙ほか | 24 | ||
神谷量平氏の遺されたもの | 元学院史資料室 主幹 三浦 啓治 |
25 | |
生誕100年に寄せて | 学長事務室員、元学院史資料室員 菊池 友子 |
26 | |
建学の精神を生きる 劇作家・短歌作家 神谷量平さんインタビュー 生き続ける88年の歴史 |
27 | ||
◇新聞掲載記事&学院史資料 99歳、反権力の演劇 | 2013年8月6日(火)発行 「神奈川新聞」 |
29 | |
学院史資料展2014 「建学の精神と校訓『人になれ 奉仕せよ』の教育」 |
30 | ||
4年目となる震災ボランティア活動 | 関東学院大学 | 30 | |
「コンフィデンスキャンプ」 (震災復興支援キャンプ)を終えて |
関東学院中学校高等学校 | 31 | |
本校の福幸支援 | 関東学院六浦中学校 ・高等学校 |
32 | |
校訓の実践、SG 活動 | 関東学院小学校 | 33 | |
六浦小学校からのプレゼント ぼくの大切なお友だち |
関東学院六浦小学校 | 33 | |
会ったことのないお友達を思って… (手作りクッキーのお店屋さん活動から) |
関東学院六浦こども園 | 34 | |
子ども達と過ごす日々 | 関東学院のびのびのば園 | 34 | |
編集後記 編集後記にかえて~感謝と追悼と祈り~ | 学院史資料室/ 学院宗教センター事務室長 瀬沼 達也 |
35 | |
◇愛と平和の祈りの人・グレセット先生の記念碑、関東学院へ | 学院史資料室自事務室長 瀬沼 達也 編著 |
36 | |
第19号 学院のキリスト教教育と音楽(パイプオルガン)特集 | 2016年3月10日 | ||
◇関東学院礼拝堂(外観・内部・パイプオルガン) | 1 | ||
キリスト教教育と礼拝 | 関東学院 学院長 小河 陽 |
2 | |
関東学院大学パイプオルガン設置25周年記念特別講座より 「パイプオルガンオーバーホール作業見学・製作者による解説 」 |
草苅オルガン工房代表 ・オルガン製作者 草苅 徹夫 |
4 | |
関東学院大学パイプオルガン設置25 周年記念特別講座より 主題「キリスト教と音楽 中心的な二つの流れとパイプオルガン」 |
桜美林大学芸術文化学群 教授 植木 紀夫 |
7 | |
「関東学院とわたし」 加納 政弘先生※に伺う | ※関東学院教会名誉牧師 元関東学院大学神学部助教授 |
11 | |
「十字架の下に立つ霞ヶ丘教会」 -パイプオルガン設置の由来 - |
元霞ヶ丘教会牧師 ・元関東学院大学法学部教授 佐々木 敏郎 |
12 | |
大学礼拝堂にパイプオルガンを寄贈する | 関東学院大学 燦葉会会長 鈴木 正 |
13 | |
関東学院と讃美歌(その1) ~ A・A・ベンネット宣教師夫妻作詞・ 作曲の賛美歌を中心に~ |
関東学院 調査役 ・前学院史資料室事務室長 瀬沼 達也 |
15 | |
「チャペルコンサートにまつわる思い出」 | 関東学院大学 オルガニスト 鈴木 敦子 |
17 | |
「きよきところをつくれ」 -関東学院大学礼拝堂の歴史と意味- |
関東学院大学 名誉教授 ・元関東学院宗教主任 高野 進 |
18 | |
新しくできたチャペル | 関東学院大学 名誉教授 高津 鐵朗 |
20 | |
室の木礼拝堂パイプオルガンについて | 関東学院 学院史資料室 外崎 みゆき |
22 | |
「大学礼拝堂、宗教行事とパイプオルガン」 | 関東学院大学 宗教主任 村椿 真理 |
24 | |
「中学校高等学校礼拝堂と礼拝、宗教行事」 | 関東学院中学校高等学校 宗教主任 佐藤 洋晴 |
25 | |
「六浦中学校・高等学校礼拝堂と礼拝、宗教行事」 | 関東学院六浦中学校 ・高等学校 宗教主任 伊藤 多香子 |
25 | |
「小学校礼拝堂と礼拝、宗教行事」 | 関東学院小学校 校長 岡崎 一実 |
26 | |
「六浦小学校礼拝堂と礼拝、宗教行事」 六浦小学校創立65周年記念オルガンコンサートを開催 |
関東学院六浦小学校 校長 石塚 武志 |
26 | |
「のびのびのば園 礼拝堂(ホール)」 | 関東学院のびのびのば園 園長 河合 輝一郎 |
27 | |
「ステンドグラスのあるいのりのホール」 | 関東学院六浦こども園 園長 根津 美英子 |
27 | |
学院史資料展2015 「建学の精神と校訓「人になれ 奉仕せよ」の教育」 |
28 | ||
のびのびのば園からの報告 「自分を愛するようにあなた方の隣人を愛しなさい」 ~レビ記~ |
28 | ||
六浦こども園からの報告 支援のバトンをつなぐ |
29 | ||
六浦小学校からの報告 「私たちの祈り」 |
30 | ||
小学校からの報告 「届きました!主を賛美する歌声、そして音色」 |
31 | ||
六浦中学校・高等学校からの報告 『東北“ 福幸” 支援』、 「東日本豪雨災害ボランティア」 |
32 | ||
中学校高等学校からの報告 「ダンス同好会の活動」 |
33 | ||
大学からの報告 「東日本大震災復興支援ボランティア」 「夏季集中ボランティア」 「復興支援インターン」 「図書館司書課程復興支援ボランティア」 |
34 | ||
編集後記 | 関東学院 学院史資料室 事務室長 鳴坂 明人 |
35 | |
関東学院と讃美歌(その1)16ページからの続き ~ A・A・ベンネット宣教師夫妻作詞・ 作曲の賛美歌を中心に~ |
関東学院調査役(キリスト教教育活動支援担当) 瀬沼 達也 編著 |
36 | |
第20号 キリスト教教育の礎となる共同生活「学寮」特集 | 2017年3月1日 | ||
◇中桐荘、軽井沢山荘、葉山学寮 | 1 | ||
はじめに | 関東学院 学院長 小河 陽 |
2 | |
タイ・ティワタ村の子ども寮支援活動について | 関東学院六浦小学校 元校長 島田 正敏 |
3 | |
キリスト教と寮生活 | 関東学院大学 経済学部教授 細谷 早里 |
5 | |
友達・先生・そして神様と一緒に過ごすお泊り会 | 関東学院六浦こども園 教諭 藤肥 礼子 |
7 | |
「主にあって共に生活する喜び」 | 関東学院のびのびのば園 園長 井上 恵子 |
8 | |
みどりの学校 | 関東学院小学校 校長 岡崎 一実 |
9 | |
64年目を迎える自然学校の取り組み | 関東学院六浦小学校 教諭 梅田 祥司 |
10 | |
共に生活する喜びとキリスト教教育 関東学院中学校高等学校「修養会」 | 宗教主任 佐藤 洋晴 |
11 | |
夏季合同合宿に参加して | 関東学院六浦中高 YMCA顧問 小田部 実生子 |
12 | |
元関東学院女子短期大学の「リトリート」について | 関東学院大学 職員 大野田 和秀 |
13 | |
関東学院の学寮と変遷(1900~2000年) | 14 | ||
関東学院の学寮と変遷(1900~2000年) -歴史に残る学寮- 壇橄寮(東京中学院、東京学院、三春台)、青山寮、中桐寮、軽井沢山荘、葉山学寮、女子寮・学寮・ルツ寮 |
学院史資料室 外崎みゆき 記 |
16 | |
橄欖寮とその記録 | 学院史資料室 外崎みゆき 記 |
18 | |
関東学院大学「YMCA 寮」の思い出 | 戸塚教会牧師 阪井 隆 |
19 | |
私のYMCA寮生活 | 昭和43年経済学部卒 宮坂 忠靖 |
21 | |
関東学院女子短期大学学寮 | 73短大英文科卒(大学職員) 福水 由美子 |
23 | |
ルツ寮の思い出 | 元ルツ寮栄養士(大学職員) 小野寺 里佳 |
25 | |
関東学院大学「青雲寮」 | 26 | ||
学院史資料展2016 「建学の精神と校訓『人になれ 奉仕せよ』の教育」 |
32 | ||
六浦こども園からの報告 六浦こども園の大学生ボランティア |
関東学院六浦こども園 園長 根津 美英子 |
32 | |
のびのびのば園からの報告 「私があなたがたを愛したように、 あなたがたも互いに愛し合いなさい」 |
のびのびのば園 副園長 平 幸子 |
33 | |
小学校からの報告 保護者の清掃奉仕、コヘレトSG |
関東学院小学校 教頭 辻 望 |
34 | |
六浦小学校からの報告 第15回 タイ訪問団の活動報告 |
関東学院六浦小学校 教諭 藤田 友也 |
35 | |
中学校高等学校からの報告 O.C.C. ハンドベルクワイア 第3回福島演奏旅行 |
中高O.C.C. ハンドベルクワイア 顧問 鷹巣 誠一 他 |
36 | |
六浦中学校・高等学校からの報告 「人になれ 奉仕せよ」の教育 |
関東学院六浦中学校・ 高等学校 中田 努 |
37 | |
大学からの報告 東日本大震災復興支援ボランティアプロジェクト |
関東学院大学学生支援室 鈴木 康夫 |
38 | |
編集後記 | 学院史資料室 外崎みゆき |
39 | |
◇関東学院三崎寄宿舎 | 40 |
←「関東学院学院史資料室 ニューズ・レター 目次一覧Ⅰ」前の記事へ 次の記事へ「関東学院学院史資料室 ニューズ・レター 目次一覧Ⅲ」→