香葉会の歴史
1884年(明治17年)
横浜バプテスト神学校設立。関東学院の種がまかれました。
横浜バプテスト神学校設立。関東学院の種がまかれました。
1919年(大正08年)
三春台の地に中学関東学院設立。
三春台の地に中学関東学院設立。
1946年(昭和21年)04月01日
関東学院女子専門学校を三春台校地に設立(英語科・入学定員100、家政科・入学定員50、校長 相川高秋)。
関東学院女子専門学校を三春台校地に設立(英語科・入学定員100、家政科・入学定員50、校長 相川高秋)。
1948年(昭和23年)04月01日
関東学院女子高等学校(英語科・家政科)、同別科(英語実務科・被服速成科)を三春台校地に設立(校長 相川高秋)。
関東学院女子高等学校(英語科・家政科)、同別科(英語実務科・被服速成科)を三春台校地に設立(校長 相川高秋)。
1949年(昭和24年)03月31日
女専第1回卒業生誕生。(57名)
女専第1回卒業生誕生。(57名)
1950年(昭和25年)04月01日
関東学院大学短期大学部を三春台に開設(英文科・入学定員80、家政科・入学定員30、部長 相川高秋)。
女子高第1回生(30名)。
関東学院大学短期大学部を三春台に開設(英文科・入学定員80、家政科・入学定員30、部長 相川高秋)。
女子高第1回生(30名)。
1951年(昭和26年)03月31日
女子専門学校廃止。
女子専門学校廃止。
1951年(昭和26年)04月01日
関東学院大学短期大学部英文科第2部を三春台校地に開設。(入学定員80、男女共学)。
関東学院大学短期大学部英文科第2部を三春台校地に開設。(入学定員80、男女共学)。
1952年(昭和27年)03月31日
短大第1回生(英文科33名、家政科11名)。
女子高等学校廃止。
短大第1回生(英文科33名、家政科11名)。
女子高等学校廃止。
1953年(昭和28年)04月
短期大学部家政科を六浦校地に移転。
短期大学部家政科を六浦校地に移転。
1954年(昭和29年)04月
短期大学英文科(1部、2部)を六浦校地に移転。
短期大学英文科(1部、2部)を六浦校地に移転。
1957年(昭和32年)03月22日
短期大学専攻科(英語専攻)設置認可。
短期大学専攻科(英語専攻)設置認可。
1960年(昭和35年)
関東学院大学 燦葉会(さんようかい)の支部として活動を始める。
初代支部長 田中実子
関東学院大学 燦葉会(さんようかい)の支部として活動を始める。
初代支部長 田中実子
1957年(昭和32年)05月31日
短期大学部を短期大学と名称変更する。
短期大学部を短期大学と名称変更する。
1966年(昭和41年)04月01日
国文科開設(入学定員50)、教職課程(国語)設置。
国文科開設(入学定員50)、教職課程(国語)設置。
1967年(昭和42年)03月31日
英文科第2部廃止。
英文科第2部廃止。
1967年(昭和42年)04月01日
短期大学を女子短期大学と名称変更する。
短期大学を女子短期大学と名称変更する。
1970年(昭和45年)
香葉会発足。
会長 古城房子
会員数3,000余名でスタート。
「香葉」第1号発行。
香葉会発足。
会長 古城房子
会員数3,000余名でスタート。
「香葉」第1号発行。
1973年(昭和48年)04月01日
幼児教育科を開設(入学定員50)、教職課程(幼稚園)・保母養成課程設置。
幼児教育科を開設(入学定員50)、教職課程(幼稚園)・保母養成課程設置。
1978年(昭和53年)
同窓会名簿出版。
同窓会名簿出版。
1979年(昭和54年)04月01日
短大全科室の木校地に移転。
短大全科室の木校地に移転。
1980年(昭和55年)11月26日
短大創立30周年記念式典。
短大創立30周年記念式典。
1981年(昭和56年)
「香葉」第10号記念号を発行。
親子二代短大生活を送った卒業生の座談会実施。
「香葉」第10号記念号を発行。
親子二代短大生活を送った卒業生の座談会実施。
1981年(昭和56年)04月01日
関東学院幼稚園が短大付属幼稚園となる。
関東学院幼稚園が短大付属幼稚園となる。
1982年(昭和57年)
会員数10,000人を突破。
会員数10,000人を突破。
1984年(昭和59年)10月06日
関東学院創立100年記念式。
関東学院創立100年記念式。
1985年(昭和60年)11月
香葉会総会を11月の短大祭に合わせ講演会実施。
第1回講師 作家 永井路子先生
香葉会総会を11月の短大祭に合わせ講演会実施。
第1回講師 作家 永井路子先生
1987年(昭和62年)04月01日
経営情報科を開設(入学定員50)。
チャペル完成。
経営情報科を開設(入学定員50)。
チャペル完成。
1987年(昭和62年)04月11日
女子教育40周年記念式典。
女子教育40周年記念式典。
1988年(昭和63年)07月30日
栄養士養成課程設置20周年記念の集い。
栄養士養成課程設置20周年記念の集い。
1988年(昭和63年)10月01日
付属幼稚園開園40周年記念式典。
付属幼稚園開園40周年記念式典。
1989年(平成01年)
パイプオルガン完成。
パイプオルガン完成。
1989年(平成01年)11月05日
ジグモンド・サットマリー氏によるパイプオルガン演奏会に協賛。
同窓会名簿出版。
ジグモンド・サットマリー氏によるパイプオルガン演奏会に協賛。
同窓会名簿出版。
1991年(平成03年)
「香葉」第20号発行。
会員数17,308人に。
英文科40回、家政科40回、国文科24回、幼児教育科17回、経営情報科3回。
「香葉」第20号発行。
会員数17,308人に。
英文科40回、家政科40回、国文科24回、幼児教育科17回、経営情報科3回。
1992年(平成04年)
「香葉会奨学金」制度開始。
主に留学生を対象にして2年生へ。
「香葉会奨学金」制度開始。
主に留学生を対象にして2年生へ。
1992年(平成04年)02月22日
経営情報科開設5周年記念の集い。
経営情報科開設5周年記念の集い。
1993年(平成05年)06月26日
幼児教育科開設20周年記念の集い。
幼児教育科開設20周年記念の集い。
1994年(平成06年)02月01日
専攻科食物栄養専攻を開設、同時に学位授与機構の認定を受ける。
専攻科食物栄養専攻を開設、同時に学位授与機構の認定を受ける。
1994年(平成06年)03月18日
専攻科食物栄養専攻は3年制の栄養士養成施設として指定を受ける。(本科2年+専攻科1年)
専攻科食物栄養専攻は3年制の栄養士養成施設として指定を受ける。(本科2年+専攻科1年)
1994年(平成06年)
旧短大本館(4階にかまぼこ型の大教室があった建物)が大学SCC館となる。(Science & Culture Center)
旧短大本館(4階にかまぼこ型の大教室があった建物)が大学SCC館となる。(Science & Culture Center)
1996年(平成08年)06月01日
女子教育50周年記念式典。
女子教育50周年記念式典。
1996年(平成08年)
「香葉」No.25を女子教育50周年記念号として発行。
「香葉」No.25を女子教育50周年記念号として発行。
1996年(平成08年)10月19日
国文科開設30周年記念の集い。
国文科開設30周年記念の集い。
1999年(平成11年)
シェイクスピア英語劇50周年記念公演「ヴェニスの商人」。
シェイクスピア英語劇50周年記念公演「ヴェニスの商人」。
2000年(平成12年)07月22日
理事会で女子短期大学を改組転換し、人間環境学部を設置することが承認可決された。
理事会で女子短期大学を改組転換し、人間環境学部を設置することが承認可決された。
2002年(平成14年)04月01日
関東学院大学人間環境学部開学。
関東学院大学人間環境学部開学。
2002年(平成14年)11月
女子短期大学2年生と学部1年生合同で文化祭実施。
女子短期大学2年生と学部1年生合同で文化祭実施。
2002年(平成14年)
「香葉」最終号(No.31)発行。
「香葉」最終号(No.31)発行。
2003年(平成15年)
香葉会最後の新入会員を迎える。
古城会長、相吉副会長勇退、新会長に山口佳子さん、新副会長に浦上恵さん選出。
新生「香葉」創刊号発行(タブロイド版)。
香葉会最後の新入会員を迎える。
古城会長、相吉副会長勇退、新会長に山口佳子さん、新副会長に浦上恵さん選出。
新生「香葉」創刊号発行(タブロイド版)。
2004年(平成16年)03月17日
在学生が全員卒業。翌18日の理事会で女子短大の廃止を決定。
香葉会全会員数が29,247名になりました。
在学生が全員卒業。翌18日の理事会で女子短大の廃止を決定。
香葉会全会員数が29,247名になりました。
※赤い文字の部分が香葉会の歴史です